誰でも簡単! 車庫証明の申請書の書き方を説明

車庫証明の申請書が自分でも作れるかな

ネットで車を買ったり、頼むと手数料がかかったりするので自分でもできればいいですよね

誰でも分かりやすいように、車庫証明の申請書の書き方を1項目づつ説明するよ♪

目次

車庫証明を取るには、まず申請書を作ろう!

車検証を見ながら車の型式、車台番号を書こう

まずは車検証を準備しよう

車検証を見ながら、「車名、型式、車台番号、車の大きさ」を記載しましょう!

オーとゼロとか分かりにくい文字は気を付けて書きましょう

住民票を見ながら自動車の使用の本拠の位置を書こう

住民票か印鑑証明書を準備しよう

使用の本拠の位置を記載します。ここは申請者の住所を記載します。

住民票、印鑑証明書に住所の記載がありますので、その住所を記載します。

〇番地〇、〇ー〇、地番に関してはどちらでも大丈夫です!

自動車の保管場所の位置を書こう

自動車の保管場所の位置を記載します。ここは実際に駐車する場所の住所を記載します。

自宅の駐車場だと同じ住所を書くことになりますが、「 同上 」と記載してはいけません。

※アパートなどは、「 〇〇県〇〇市〇〇町〇番地〇 」まででよく、アパート名、駐車場NO.6など記載する必要はありません。

保 管 場 所 使 用 権 原 疎 明 書 面」では、この住所における土地所有者から使用許可を頂きますので、住所が違ってないかしっかり確認してください。アパートにおいても、アパートの住所と必ず同じとは限りません。

住民票を見ながら、住所、氏名を書こう

住民票のとおり住所、氏名を書こう

住民票を見ながら住所、氏名、電話番号を書きましょう。

通常、使用の本拠の位置と同じになります。フリガナを忘れないようにしましょう。

申請書に押印がいらなくなりました。㊞がある場合は二重線で消しましょう。

申請先の警察署、連絡先を書こう

いよいよ最後の項目

申請先の警察署名、日中に連絡の取れる電話番号を記載しましょう!

申請書を確認してもらいましょう、それから日付を!

さて、やっと提出です。書類は揃いましたか?

必要な提出書類は次のものです

・自動車保管場所証明申請書

・保 管 場 所 使 用 権 原 疎 明 書 面

・保管場所の所在図・配置

・必要な場合は、住宅地図

まず提出し、申請書にミスがないか確認してもらいましょう。

先に日付を書いてしまうと、その日に訂正できないようなときに更に直さなければなりません。

それほど難しい申請書ではありませんので、作れたと思いますがいかがでしょうか。

他に特殊な例もありますので、また説明します!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次